日時 | 催し物名 | 会場/開演時間 | 主な演目 | 公演に関するお問い合わせ |
---|---|---|---|---|
6日(金) | 少林山達磨寺星祭り能 | 少林山達磨寺大講堂 午後6時 |
狂言「附子」 泰太郎 則秀 凜太郎 能「高砂」 下平克宏 大槻崇充 殿田謙吉 則久英志 則重 小野寺竜一 森澤勇司 原岡一之 吉谷潔 |
少林山達磨寺 027-322-8800 |
7日(土) | 梅若新春能 | 梅若能楽学院会館 午後1時 |
番囃子「翁」 梅若桜雪 川口晃平 竹市学 大倉源次郎 大倉怜士郎 清水和音 亀井広忠 狂言「末広」 東次郎 凜太郎 泰太郎 仕舞「高砂」 梅若長左衛門 仕舞「東北」 角当行雄 能「養老 水波之伝」 松山隆之 鷹尾章弘 鷹尾雄紀 福王和幸 村瀬提 矢野昌平 竹市学 田邊恭資 亀井広忠 小寺真佐人 |
梅若会 03-3363-7748 |
14日(土) | 日本全国能楽きゃらばん 観世流特別公演 | 大濠公園能楽堂 午後1時 |
連吟「草紙洗小町」 鷹尾祥史 鷹尾章弘 鷹尾維教 川副憲一 宮田嘉之 舞囃子「龍田 神楽留」 多久島利之 相原一彦 幸正佳 白坂保行 吉谷潔 独吟「老松」 梅若桜雪 仕舞「梅」 観世清和 舞囃子「西行桜 素囃子」 坂口信男 相原一彦 幸正佳 白坂保行 吉谷潔 狂言「粟田口」 東次郎 凜太郎 則重 能「土蜘蛛 入違之伝 白頭 眷属出之伝 ササガ二」 梅若桜雪 観世清和 鷹尾章弘 鷹尾維教 森本哲郎 今村一夫 観世三郎太 森常好 舘田善博 梅村昌功 御厨誠吾 泰太郎 則孝 森田光次 飯冨章宏 白坂信行 田中達 |
大濠公園能楽堂 092-715-2155 |
15日(日) | 日本全国 能楽キャラバン! 観世能楽堂特別公演 | 観世能楽堂 午後1時 |
能「安宅 勧進帳 瀧流之伝」 山階彌右衛門 藤波重彦 関根祥丸 武田祥照 武田宗典 木月宣行 杉浦悠一朗 井上裕之真 久田勘吉郎 坂井音晴 林彩八子 森常好 則孝 泰太郎 一噌隆之 鵜澤洋太郎 安福光雄 狂言「福の神」 東次郎 則重 凜太郎 仕舞「梅」 観世清和 半能「石橋 師資十二段之式」 観世三郎太 坂口貴信 殿田謙吉 則秀 松田弘之 飯田清一 原岡一之 林雄一郎 |
観世能楽堂 03-6274-6579, www.kanze.net(11/8 (火) 午前10時よりチケット発売) |
21日(土) | 狂言を観る会 特別公演 | 高崎シティギャラリー・コアホール 午後2時 |
狂言「三人夫」 則秀 則孝 則重 泰太郎 小野寺竜一 住駒充彦 大倉栄太郎 梶谷英樹 狂言「伊呂波」 則俊 則匡 狂言「夷大黒」 東次郎 隆 凜太郎 小野寺竜一 住駒充彦 大倉栄太郎 梶谷英樹 |
たかさき能実行委員会 090-9378-8224 |
22日(日) | 緑泉会 | 喜多能楽堂 午後1時 |
能「巻絹」 鈴木啓吾 石井寛人 大日方寛 凜太郎 一噌隆之 鵜澤洋太郎 原岡一之 大川典良 狂言「伯母ヶ酒」 則重 隆 仕舞「知章」 奥川恒治 仕舞「東北 クセ」 津村禮次郎 仕舞「海士 キリ」 杉澤陽子 能「国栖」 坂真太郎 佐久間二郎 新井麻衣子 坂賀子 野口能弘 野口琢弘 吉田祐一 則秀 則重 杉信太朗 曽和正博 佃良勝 澤田晃良 |
緑泉会 042-386-2131 |
22日(日) | 市民能楽講座 | 日立システムズホール仙台 午後2時 |
解説 友枝真也 仕舞「羽衣」 佐藤章雄 仕舞「烏頭」 佐々木多門 狂言「清水」 則孝 泰太郎 能「融」 佐藤寬泰 村瀬慧 泰太郎 藤田貴寛 住駒充彦 國川純 小寺真佐人 |
仙台市市民文化事業団 総務課 022-727-1875 |
29日(日) | 大島家三代能 | 喜多流大島能楽堂 12時30分 |
能「箙」 大島伊織 福王知登 凜太郎 杉信太朗 飯田清一 亀井広忠 狂言「萩大名」 東次郎 凜太郎 則重 能「西行桜」 大島政允 福王和幸 福王知登 江崎欽次朗 広谷和夫 泰太郎 竹市学 久田舜一郎 亀井忠雄 前川光範 仕舞「白楽天」 塩津哲生 仕舞「三井寺 道行」 香川靖嗣 仕舞「山姥 キリ」 友枝昭世 能「二人乱」 大島輝久 大島衣恵 江崎欽次朗 杉信太朗 飯田清一 亀井広忠 前川光範 |
喜多流大島能楽堂 084-923-2633 |