日時 | 催し物名 | 会場/開演時間 | 主な演目 | 公演に関するお問い合わせ |
---|---|---|---|---|
2日(水) | 喜多流養成会 | 矢来能楽堂 午後1時 |
舞囃子「竹生島」 大村稔生 熊本俊太郎 田邊恭資 亀井洋佑 林雄一郎 舞囃子「清経」 狩野祐一 藤田貴寛 田邊恭資 柿原孝則 舞囃子「采女」 高林昌司 藤田貴寛 曽和伊喜夫 亀井洋佑 舞囃子「雲雀山」 大島伊織 熊本俊太郎 曽和伊喜夫 柿原孝則 舞囃子「枕慈童」 谷友矩 藤田貴寛 曽和伊喜夫 亀井洋佑 林雄一郎 能「雷電」 金子龍晟 村瀬慧 凜太郎 熊本俊太郎 田邊恭資 柿原孝則 林雄一郎 |
喜多会 03-3491-8813 |
3日(木) | 国立能楽堂企画公演 | 国立能楽堂 午後1時 |
一調「おかしき天狗」 則俊 小寺真佐人 脇仕舞「大蛇」 宝生欣哉 仕舞「柏崎 クセ」 狩野了一 袴能「鵺」 片山九郎右衛門 福王和幸 隆 竹市学 鵜澤洋太郎 安福光雄 小寺真佐人 |
国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
16日(水) | 日本全国能楽キャラバン! さいたま公演 | RaiBoC Hall 午後1時 |
能「敦盛」 辻井八郎 凜太郎 狂言「柿山伏」 則重 則秀 能「羽衣」 安達裕香 |
金春円満井会 03-6913-6714 |
20日(日) | 喜多流自主公演 | 観世能楽堂 12時 |
能「敦盛」 粟谷明生 佐藤寬泰 金子龍晟 宝生欣哉 泰太郎 杉信太朗 大倉源次郎 佃良勝 狂言「鐘の音」 則重 則秀 隆 能「班女」 友枝真也 大日方寛 則久英志 小林克都 則孝 一噌隆之 森澤勇司 大倉慶乃助 仕舞「三輪」 佐々木多門 能「葵上」 粟谷充雄 高林昌司 村瀬慧 村瀬提 凜太郎 藤田貴寛 住駒充彦 大倉栄太郎 大川典良 |
喜多能楽堂 03-3491-8813 |
24日(木) | 国立能楽堂企画公演 | 国立能楽堂 午後5時30分 |
講談「番町皿屋敷」 神田松鯉 落語「野ざらし」 柳家さん喬 狂言「武悪」 大藏彌太郎 泰太郎 茂山千五郎 |
国立劇場チケットセンター 0570-07-9900 |
24日(木) | 日本全国能楽キャラバン!in札幌 | かでるアスビックホール 午後5時30分 |
解説 観世喜正 半能「敦盛」 塩津圭介 宝生常三 竹市学 幸信吾 安福光雄 狂言「清水」 東次郎 則重 仕舞「難波」 東川光夫 仕舞「野宮」 大坪喜美雄 仕舞「鞍馬天狗」 藤井雅之 能「土蜘蛛」 観世喜正 角当直隆 永島充 観世和歌 宝生常三 舘田善博 梅村昌功 凜太郎 竹市学 幸信吾 安福光雄 三島元太郎 |
観世九皐会 03-3268-7311 |
26日(土) | 上田城跡能 | サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター) 午後1時30分 |
仕舞「八島」 上野能寛 仕舞「鵜ノ段」 中村孝太郎 狂言「神鳴」 則重 凜太郎 能「放下僧」 野月聡 川瀬隆士 野口琢弘 則秀 小野寺竜一 鳥山直也 内田輝幸 |
上田市文化政策課 0268-75-2005 |
27日(日) | 相模原薪能 | 相模女子大学グリーンホール 午後1時30分 |
狂言「附子」 則重 泰太郎 則秀 能「土蜘」 松山隆之 松山隆雄 則孝 |
相模原市文化振興課 042-769-8202 |
31日(木) | しぶかわ能 | 渋川市民会館 午後2時 |
仕舞「松風」 當山淳司 仕舞「野守」 金井賢郎 狂言「附子」 泰太郎 則秀 則孝 能「清経」 金井雄資 金井賢郎 野口能寛 成田寛人 清水和音 安福光雄 |
渋川市文化協会事務局 0279-22-2500 |