日時 | 催し物名 | 会場/開演時間 | 主な演目 | 公演に関するお問い合わせ |
---|---|---|---|---|
13日(水) | 東京能楽囃子科協議会定式能 | 国立能楽堂 午後6時 |
舞囃子「賀茂 素働」 坂井音雅 熊本俊太郎 森澤勇司 佃良勝 澤田晃良 舞囃子「須磨源氏 窕」 谷本健吾 栗林祐輔 森貴史 亀井洋佑 桜井均 狂言「福部の神」 東次郎 泰太郎 則孝 凜太郎 栗林祐輔 森貴史 亀井洋佑 桜井均 一調「松虫」 小倉健太郎 鵜澤洋太郎 能「天鼓 呼出」 武田孝史 福王和幸 則重 藤田次郎 観世新九郎 柿原弘和 |
一般社団法人 東京能楽囃子科協議会 03-6804-3114(7/13 午前10時よりチケット発売) |
16日(土) | 坂口貴信之會 | 観世能楽堂 午後1時30分 |
お話 林望 仕舞「道明寺」 坂口信男 仕舞「殺生石」 観世三郎太 仕舞「実盛」 観世清和 仕舞「邯鄲」 観世喜正 蝋燭能「通盛」 坂口貴信 谷本健吾 宝生常三 則重 松田弘之 飯田清一 亀井忠雄 小寺真佐人 |
観世能楽堂 03-6274-6579 |
23日(土) | セルリアンタワー能楽堂 定期能九月ー観世流ー 第1部 | セルリアンタワー能楽堂 午後1時 |
解説 村上湛 仕舞「笠之段」 観世三郎太 狂言「附子」 泰太郎 則孝 凜太郎 能「大江山 替之型」 山階彌右衛門 武田應秀 武田智継 宝生常三 舘田善博 則久英志 野口能弘 野口琢弘 梅村昌功 則秀 則重 一噌隆之 曽和正博 安福光雄 梶谷英樹 |
セルリアンタワー能楽堂 03-3477-6412 |
23日(土) | セルリアンタワー能楽堂 定期能九月ー観世流ー 第2部 | セルリアンタワー能楽堂 午後4時30分 |
解説 村上湛 仕舞「難波」 角幸二郎 仕舞「女郎花」 関根祥丸 狂言「蝸牛」 則孝 則秀 則重 能「班女」 関根知孝 宝生常三 梅村昌功 渡部葵 凜太郎 一噌隆之 曽和正博 安福光雄 梶谷英樹 |
セルリアンタワー能楽堂 03-3477-6412 |
24日(日) | MOA美術館 熱海座演能会 | MOA美術館 午後1時30分 |
狂言「文蔵」 泰太郎 則孝 能「三輪 神楽留」 大槻文藏 宝生常三 松田弘之 大倉源次郎 亀井洋佑 林雄一郎 |
MOA美術館 0557-84-2511 |
30日(土) | 三人の会 | 観世能楽堂 午後2時 |
舞囃子「小袖曽我」 川口晃平 坂口貴信 竹市学 飯田清一 亀井忠雄 仕舞「忠度」 鵜澤久 仕舞「藤戸」 観世清和 仕舞「野宮」 観世銕之丞 仕舞「山姥」 観世淳夫 能「道成寺 赤頭 無躙之崩 五段之舞」 谷本健吾 宝生欣哉 則久英志 宝生尚哉 則重 則秀 竹市学 観世新九郎 亀井広忠 林雄一郎 |
観世能楽堂 03-6274-6579(5/16 (火) 午前10時よりチケット発売) |