日時 | 催し物名 | 会場/開演時間 | 主な演目 | 公演に関するお問い合わせ |
---|---|---|---|---|
2日(土) | セシオン杉並 能の会 | セシオン杉並 午後2時 |
仕舞「田村 キリ」 中森貫太 仕舞「杜若 キリ」 観世喜正 狂言「萩大名」 東次郎 凜太郎 則秀 能「高砂」 永島充 奥川恒成 舘田善博 則重 八反田智子 曽和伊喜夫 安福光雄 大川典良 |
矢来能楽堂 03-3268-7311 |
5日(火) | 台東薪能 | 浅草寺境内特設舞台 午後5時45分 |
能「半蔀」 観世喜正 舘田善博 泰太郎 一噌隆之 鵜澤洋太郎 柿原孝則 狂言「附子」 泰太郎 凜太郎 隆 能「船弁慶 前後之替」 坂真太郎 坂瞳子 宝生常三 梅村昌功 則孝 一噌隆之 鵜澤洋太郎 柿原弘和 小寺真佐人 |
公益財団法人台東区芸術文化財団 03-5828-7591 |
8日(金) | 日本全国能楽キャラバン! 観世流特別公演 | 森のホール21 午後2時 |
能「羽衣 和合之舞」 観世清和 宝生常三 一噌隆之 田邊恭資 亀井広忠 林雄一郎 狂言「昆布売」 東次郎 則重 半能「石橋 大獅子」 松木千俊 大松洋一 岡庭祥大 佐川勝貴 梅村昌功 一噌隆之 田邊恭資 亀井洋佑 林雄一郎 |
観世能楽堂 03-6274-6579 |
8日(金) | 二子玉川ライズ薪能 1日目 | 二子玉川ライズ 原っぱ広場 午後7時 |
解説 金子直樹 狂言「寝音曲」 則孝 則秀 能「船弁慶 前後之替」 角当直隆 角当美織 則久英志 御厨誠吾 凜太郎 藤田貴寛 飯冨孔明 安福光雄 小寺真佐人 |
カンフェティ 0120-240-540(平日10時~18時) |
9日(土) | 国立能楽堂開場40周年記念公演 二日目 | 国立能楽堂 午後1時 |
能「枕慈童 前後之習」 金剛龍謹 則久英志 野口能弘 野口琢弘 大日方寛 御厨誠吾 小林努 則孝 則秀 森田保美 林吉兵衛 河村大 小寺真佐人 狂言「月見座頭」 大藏彌右衛門 大藏彌太郎 能「船弁慶 後之出留之伝 語入 名所教」 宝生和英 藪俊太朗 福王和幸 矢野昌平 村瀬慧 泰太郎 一噌幸弘 鵜澤洋太郎 柿原弘和 金春惣右衛門 |
国立劇場チケットセンター 0570-07-9900(8/10 (木) 午前10時より予約開始) |
9日(土) | 朋之会 | 観世能楽堂 午後1時 |
能「雨月」 松木千俊 武田文志 殿田謙吉 隆 八反田智子 観世新九郎 大倉慶乃助 大川典良 狂言「寝音曲」 則重 凜太郎 能「通小町」 武田友志 武田崇史 梅村昌功 藤田次郎 幸正昭 柿原光博 能「橋弁慶」 佐川勝貴 松木崇俊 佐川嘉苗 則秀 凜太郎 小野寺竜一 森澤勇司 亀井洋佑 |
朋之会事務局 070-7477-8199 |
9日(土) | こしがや薪能 | こしがや能楽堂 午後6時 |
舞囃子「賀茂」 関根祥丸 松田弘之 鳥山直也 佃良勝 桜井均 狂言「棒縛」 泰太郎 隆 則孝 仕舞「頼政」 関根知孝 仕舞「杜若 キリ」 高梨良一 能「経正 替之型」 岡庭祥大 村瀬提 松田弘之 鳥山直也 佃良勝 |
越谷市教育委員会 生涯学習課 048-963-9307 |
9日(土) | 二子玉川ライズ薪能 2日目 | 二子玉川ライズ 原っぱ広場 午後6時30分 |
解説 金子直樹 狂言「寝音曲」 則重 凜太郎 能「船弁慶 前後之替」 古室知也 梅若泰志 長澤佑香 野口能弘 野口琢弘 則秀 栗林祐輔 飯冨孔明 安福光雄 梶谷英樹 |
カンフェティ 0120-240-540(平日10時~18時) |
12日(火) | 坂井同門会 | 宝生能楽堂 午後4時 |
能「屋島」 小野栄二 赤羽奈那 御厨誠吾 野口琢弘 小林克都 泰太郎 小野寺竜一 森澤勇司 柿原孝則 狂言「寝音曲」 泰太郎 隆 仕舞「鐘之段」 坂井音重 能「鉄輪 早鼓之伝」 津村聡子 殿田謙吉 大日方寛 則孝 八反田智子 観世新九郎 柿原弘和 小寺真佐人 |
白翔會 03-6407-0521 |
13日(水) | 東京能楽囃子科協議会定式能 | 国立能楽堂 午後6時 |
舞囃子「賀茂 素働」 坂井音雅 熊本俊太郎 森澤勇司 佃良勝 澤田晃良 舞囃子「須磨源氏 窕」 谷本健吾 栗林祐輔 森貴史 亀井洋佑 桜井均 狂言「福部の神」 東次郎 泰太郎 則孝 凜太郎 栗林祐輔 森貴史 亀井洋佑 桜井均 一調「松虫」 小倉健太郎 鵜澤洋太郎 能「天鼓 呼出」 武田孝史 福王和幸 則重 藤田次郎 観世新九郎 柿原弘和 |
一般社団法人 東京能楽囃子科協議会 03-6804-3114(7/13 午前10時よりチケット発売) |
16日(土) | 日本全国能楽キャラバン! 梅若研能会 かのや公演 | リナシティかのや 午後1時 |
舞囃子「高砂 八段之舞」 梅若紀長 藤田次郎 飯冨孔明 白坂保行 桜井均 狂言「素袍落」 東次郎 凜太郎 則孝 仕舞「屋島」 梅若志長 仕舞「実盛」 梅若万三郎 仕舞「船弁慶 キリ」 藤波重彦 能「葵上 梓之出 空之祈」 梅若泰志 梅若紀佳 村瀬提 矢野昌平 則秀 藤田次郎 飯冨孔明 白坂保行 桜井均 |
梅若研能会 03-3466-3041 |
16日(土) | 坂口貴信之會 | 観世能楽堂 午後1時30分 |
お話 林望 仕舞「道明寺」 坂口信男 仕舞「殺生石」 観世三郎太 仕舞「実盛」 観世清和 仕舞「邯鄲」 観世喜正 蝋燭能「通盛」 坂口貴信 谷本健吾 宝生常三 則重 松田弘之 飯田清一 亀井忠雄 小寺真佐人 |
観世能楽堂 03-6274-6579 |
17日(日) | 梅若会定式能 | 梅若能楽学院会館 午後1時 |
能「竹生島」 土田英貴 川口晃平 則重 狂言「柿山伏」 泰太郎 凜太郎 能「松風 見留」 山崎正道 山中迓晶 則孝 |
梅若会 03-3363-7748 |
21日(木) | 梅若研能会 | セルリアンタワー能楽堂 午後1時 |
仕舞「老松」 梅若泰志 仕舞「敦盛 キリ」 梅若久紀 仕舞「放下僧 小歌」 八田達弥 舞囃子「鞍馬天狗」 古室知也 一噌隆之 古賀裕己 安福光雄 梶谷英樹 狂言「文山立」 泰太郎 則孝 能「半蔀」 中村裕 福王和幸 凜太郎 一噌隆之 古賀裕己 安福光雄 |
梅若研能会 03-3466-3041 |
22日(金) | 国立能楽堂開場40周年記念公演 狂言の会 | 国立能楽堂 午後5時30分 |
狂言「末広かり」 善竹十郎 善竹大二郎 善竹忠重 狂言「鬮罪人」 三宅右近 三宅右矩 三宅近成 髙澤祐介 前田晃一 大塚出 小飯塚光生 狂言「獅子聟」 東次郎 凜太郎 隆 則秀 |
国立劇場チケットセンター 0570-07-9900(8/10 (木) 午前10時より予約開始) |
23日(土) | セルリアンタワー能楽堂 定期能九月ー観世流ー 第1部 | セルリアンタワー能楽堂 午後1時 |
解説 村上湛 仕舞「笠之段」 観世三郎太 狂言「附子」 泰太郎 則孝 凜太郎 能「大江山 替之型」 山階彌右衛門 武田應秀 武田智継 宝生常三 舘田善博 則久英志 野口能弘 野口琢弘 梅村昌功 則秀 則重 一噌隆之 曽和正博 安福光雄 梶谷英樹 |
セルリアンタワー能楽堂 03-3477-6412 |
23日(土) | セルリアンタワー能楽堂 定期能九月ー観世流ー 第2部 | セルリアンタワー能楽堂 午後4時30分 |
解説 村上湛 仕舞「難波」 角幸二郎 仕舞「女郎花」 関根祥丸 狂言「蝸牛」 則孝 則秀 則重 能「班女」 関根知孝 宝生常三 梅村昌功 渡部葵 凜太郎 一噌隆之 曽和正博 安福光雄 梶谷英樹 |
セルリアンタワー能楽堂 03-3477-6412 |
24日(日) | MOA美術館 熱海座演能会 | MOA美術館 午後1時30分 |
狂言「文蔵」 泰太郎 則孝 能「三輪 神楽留」 大槻文藏 宝生常三 泰太郎 松田弘之 大倉源次郎 亀井洋佑 林雄一郎 |
MOA美術館 0557-84-2511 |
30日(土) | 三人の会 | 観世能楽堂 午後2時 |
舞囃子「小袖曽我」 川口晃平 坂口貴信 竹市学 飯田清一 亀井忠雄 仕舞「忠度」 鵜澤久 仕舞「藤戸」 観世清和 仕舞「野宮」 観世銕之丞 仕舞「山姥」 観世淳夫 能「道成寺 赤頭 無躙之崩 五段之舞」 谷本健吾 宝生欣哉 則久英志 宝生尚哉 則重 則秀 竹市学 観世新九郎 亀井広忠 林雄一郎 |
観世能楽堂 03-6274-6579(5/16 (火) 午前10時よりチケット発売) |